ひろく あつく あたたかく
植松 正保
医療法人晴風園は1950年に兵庫県猪名川町に今井病院としてその歴史が始まりました。この70数年の間、当初は療養型医療施設(271床)が中心でしたが、その後、回復期リハビリテーション病床、障害者病床、医療療養病床を持つこととなりました。当法人の内には、伊丹市内に伊丹せいふう病院(210床)と阪神リハビリテーション病院(160床)を開設し、京都府城陽市にほうゆうリハビリテーション病院(88床)が加わり4病院となりました。
これらの病院には、急性期病院から最短、最善の形で在宅復帰していただけるよう高い技術力、チームプレー、医療力でサポートをする回復期リハビリテーションや、在宅から直接入院をしていただき最短の時間で在宅復帰をかなえる地域包括ケア病床、少し時間がかかってもじっくり右肩上がりで在宅復帰をめざす医療療養病床、また重い障害を抱えた方も安心して療養していただける身体障害者病床などがあります。それぞれが位置している地域でのニーズに合わせてこれらの病床数の配分をしています。
2023年4月には、今井病院が川西市北部に川西リハビリテーション病院(160床)として新築移転をしました。回復期リハ110床、地域包括ケア10床、障害者病床40床の構成です。
2023年7月には、ほうゆうリハビリテーション病院が宇治市に宇治リハビリテーション病院として新築移転し、回復期リハ88床で運営しています。
法人内のすべての病院で共通するのは、リハビリテーションの目標は「在宅に戻られてからのQOLが最善である」としていることです。退院後6か月はしっかりバックアップし、時には訪問リハビリテーションにて支えます。できれば家庭内でのADL向上だけではなく、社会活動参加をめざします。身体のみならず、精神的なリハビリテーションも目標です。
当法人には医療の手を離れても介護の力やリハビリテーションにて在宅をめざす介護老人保健施設が、せいふう猪名川(100床)、せいふう若葉(82床)、ふれあい大島(29床)と3施設あります。また認知症の方も安心して過ごせるグループホームせいふう北田原(18床)もあります。在宅療養となられたら日常生活の改善と維持には、介護老人保健施設での通所リハビリテーション(デイケア)、グループホームでのデイサービスなどがあり、訪問看護ステーション、 訪問リハビリテーションにて在宅内での日常生活を支えます。またこれらの医療・介護サービスの計画調整は当法人内のケアプランセンターでも支援します。
特に阪神リハビリテーション病院は、高い在宅復帰率、退院後の良好なQOLの獲得をもたらす高いレベルの回復期リハビリテーションをめざします。
地域、病態とも幅広く受け入れを行い、手厚い設備、職員の熱い思い、温かな環境を持って患者さまを迎えたいと思います。すなわち「ひろく、あつく、あたたかく」が私たちのモットーです。
医療・介護をとりまく環境は常に変化しており、個々の患者さまごとに解決しなければならない問題は違いますが、私たちは常に暖かい心と手で、皆様の幸せな日々を確立すべく努力していきたいと考えています。
黒川 英司
阪神リハビリテーション病院、位置的には伊丹市となりますが川西市、宝塚市と接しており、周りには多くの急性期病院が存在しています。これらの病院の回復期や慢性期の患者さまに信頼される受け皿となることを目標に2018年4月に回復期リハビリ120床、医療療養型40床の計160床で診療を開始しました。
まずは手厚い医療のためにそれぞれ専門分野を持った7名の常勤医師(リハビリ科、整形外科医、脳神経外科、消化器外科、呼吸器外科、腎臓内科、総合内科)と3名の非常勤医師(循環器内科、精神科、皮膚科)に参加いただき、横の連携を保ちつつきめ細かい診療を行っています。
また、100人以上のセラピストのマンパワーで十分なリハビリが進められる体制を整えています。そしてハード面でも様々なリハビリ機器を取り入れ「標準的で確実なリハビリ」を合言葉として実績を積み重ねつつあります。
そして目標設定を在宅復帰のみでなく必要な患者さまには職場復帰を果たすことを新たな目標に掲げて取り組んでいます。そのために8名の医療ソーシャルワーカーが個々の社会資源の活用や会社関係者との情報交換などを行っています。
一方、医療療養病棟に入院の患者さまにおいても最低限のリハビリはもちろん、成果が望める患者さまには追加のリハビリも行う方針としております。
当然、日々の診療に欠かせないスタッフ(看護師、介護士、薬剤師、管理栄養士、社会福祉士等)との意思統一は診療の柱であると考えており、毎月の多職種カンファレンスにて各患者さまの診療計画を策定し実行しております。
開院から1年を経過し、成果を認められる点、まだまだ努力が必要な点が入り交ざっておりますが阪神という大きな名前に負けないように努力していく所存です。地域の医療機関の方々のご指導とご協力をお願いする次第です。よろしくお願いします。