日常生活動作の改善に向けたリハビリテーション
患者さまお一人おひとりの日常生活動作の目標に応じて次のような練習を行っています。
練習はリハスタッフとだけではなく日常生活の中で看護師や介護職スタッフとも積極的に行っていただけます。
また、必要に応じて福祉用具等の提案やご家族との介助練習も行っています。
どのような食べ物や飲み物であれば、飲み込むことができるかを嚥下造影検査(VF)等を行い評価し、飲み込みの練習を行います。
食べ物をお箸やスプーンでとり、口に運ぶ練習を行います。
顔を洗う、髪をくしで梳く、歯磨きをする、化粧をする、髭を剃るなどの練習を行います。
ベッドや椅子から立ち上がる練習、ベッドと車椅子の間の乗り移り、トイレと車椅子の間の乗り移りの練習を行います。
動作だけではなく、その方にあった環境調整も行います。
トイレでの排泄を行うために、ズボンを下げる・お尻を拭く・ズボンを上げる練習を行います。
リハ時間にも積極的にトイレ練習を行います。
車椅子駆動もしくは歩行練習を行います。
まずは病棟での移動がお一人で安全に行っていただけるように自室からトイレまでや自室からデイルームまでの移動練習(ドアの開け閉めや椅子の出し入れも含む)を積極的に行います。
着替えの練習を行います。
患者さまの目標に合わせて、ボタン、ファスナーの練習や紐を結ぶ練習等も行います。
浴室内を移動する、身体を洗う、湯船に入る・出る、身体を拭く、髪の毛を乾かすなど一連の動作の練習をリハ時間内に実際に行います。
手すりが設置された病棟の浴室だけでなく、6階のADLハウス内では手すりがない浴室での練習が可能です。
段差・階段の昇り降りの練習を行います。患者さまの状態に応じて、6階リハビリテーション室への移動時も積極的に階段を利用します。
病院近隣の限られたコースではありますが、季節を感じながら一般の歩道での歩行練習を行います。院内のフローリングでの歩行より難しい環境での練習が可能です。